このページではナンプレ(数独)のコツをご紹介します。基本的な解き方について例題を用いて説明しているので、初心者さん向けの解説です。
ナンプレ(数独)のルール
まず、ナンプレ(数独)のルールのおさらいです。
ナンプレ(数独)とは、3×3マスの正方形のブロックを9個(3×3)並べた81マスの空欄に数字を入れていくゲームです。
・縦の9マスに1〜9までの数字をひとつずつ
・横の9マスに1〜9までの数字をひとつずつ
・3×3のブロックに1〜9までの数字をひとつずつ
上記の3つの条件を満たす数字を入れます。
ナンプレ(数独)を解くコツ
ナンプレ(数独)を解くコツは、ズバリ「縦にも横にもブロック内にもかぶらない数字を探す」ことです。
・縦の9マスに1〜9までの数字をひとつずつ
・横の9マスに1〜9までの数字をひとつずつ
・3×3のブロックに1〜9までの数字をひとつずつ
ということは、「同じ列」にも「同じ行」にも「同じブロック」にも同じ数字は入りません。
かぶらない数字を探していくという作業を繰り返して解いていくのですが、言葉で説明してもわかりづらいので実際に例題を解いてみましょう。
例題で解説
では実際にこの例題を解いてみましょう。特定の数字のに注目し、「列」「行」「ブロック」でかぶらない場所を探していきます。
特定の数字に注目
まずは「1」の数字に注目してみましょう。すでにマスに入っている「1」は赤丸の箇所です。
「列」または「行」の視点で見る
「列」からでも「行」からでも順番はどちらでもいいのですが、今回は「行」の視点で見てみます。
すでに「1」がある行には「1」は入りません。つまり、「1」がない行に「1」が入ります。
「1」がない行に注目し、空欄を探して「1」が入る対象を絞ります。下の例だと一番上の行の中に空欄が2つあるので、このどちらかに「1」が入るわけですね。
空欄を探したら、列やブロックに注目してさらに対象を絞っていきます。下の例だと、ふたつの空欄のうちのひとつは、同じブロック内に「1」があるので対象外となります。
よって、残ったもうひとつの空欄に「1」が入ることが確定します。
繰り返す
一番上の行が終わったら次の行についても考えます。下の赤枠内のどこに「1」が入るでしょうか?
まず「1」があるブロックがふたつあるので、一番右のブロックの空欄のどちらかに入ることがわかりますね。
二択のうちどちらかに絞るため、次に「列」に注目してみます。一番右と右から二番目の列には「1」があるため対象外となります。よって、右から三番目に「1」が入ることが確定します。
これを繰り返し、各数字の各行、各列、各ブロックに注目しながら空欄をうめていきます。
確定しない場合
上記のように空欄を埋めていくわけですが、数字が埋まってこないと確定できない場合もあります。
先ほどの例題の続きを見てみましょう。
上から順に「1」の数字を埋めてきて、次は赤枠の2行だけというところまで来ましたね。
列やブロックに注目してさらに対象を絞ります。「列」の中に「1」があるものを赤く塗りつぶすと下の図のようになります。
赤く塗られていない空欄4つ(一番左の列の2マスと右から4番目の列の2マス)までは対象を絞ることができましたが、どこに「1」が入るのかまでは確定できません。
こうなった場合はどうするかというと、無理に数字を入れずに飛ばします。
「1」以外の他の数字が埋まっていくればいずれ確定できるようになるので、悩まず次に進みましょう。
なお、下の図のようにメモを残しておくのもひとつの手です。
まとめ
ナンプレ(数独)を解くコツは、ズバリ「縦にも横にもブロック内にもかぶらない数字を探す」ことです。
これを特定の数字ごと、または「行」ごと、「列」ごと、「ブロック」ごとに繰り返し探していくことによってマスを埋めていきます。